ブログ

2022.1.8

融資実行までの流れ

今回は銀行へ融資の申し込みをする際に、銀行内でどのような流れになっているかをご説明させていただきます。

各銀行内でそれぞれ違いあるかと考えられますが一般的な内容をご紹介いたします。

直接に融資を申し込む際に申込者にとっては関係のない部分もございますが、融資実行までに融資担当者がどのように行動しているかを理解しておくと融資申し込みの際に話しを進めやすいと考えています。

 

融資の審査から決裁まで

ここでは融資されるまでの流れをご説明させていただきます。

一般的には下記の流れです。

 ➀営業係→➁営業係長→➂融資係→➃融資係長→➄次長→⑥支店長→⑦本部

 

➀営業係が稟議書を作成し、➁~⑦まで回されていきます。職位でいうと下から上に回されていきます。

稟議書が回された人は融資の可否について、判断をしていきます。

判断する中で意見がある場合には、稟議書に追記されそのまま上へと回されていきます。

直接、➂融資係から融資の審査がスタートすれば、➀営業係、➁営業係長はその稟議書を確認する事はありません。

ここまでチェックをされた上で、⑥支店長または⑦本部にて、融資を実行するか最終の決裁が行われます。

➀営業係から➄次長までで融資が可能と判断されても、この⑥支店長または⑦本部にて不可と判断をされてしまえば融資は実行されなくなります。

融資実行を決裁する際に決裁者が⑦本部の場合には、本部の部長や役員など各銀行の規則に則り決裁されます。

⑦本部の決裁が必要な融資案件でも、⑥支店長にて融資不可と判断をされてしまうと稟議書は⑦本部まで回らずに終えてしまうこともございます。

 

ここまでの流れをご理解いただくと、経営者様が融資を申し込む際に銀行等へ提示する決算書、試算表、事業計画書などをしっかり数字を理解して取り組むことがいかに大切かご理解いただけるかと思います。

 

⑦本部まで稟議書が回る場合は、各銀行の規模や申し込む融資額で判断をされますが、一回の融資だけで⑦本部へ行くわけではなく、経営者様が銀行から受けている融資のトータル金額で⑦本部まで稟議書が回されるかが決まります。

融資の総取引金額が大きければ大きいほど貸し倒れたときのリスクも大きいので、そのような判断になります。

これ以外にも、融資審査にあたり信用保証協会がついているか、担保の有無、返済期間、金利などのチェック項目に応じて、⑥支店長で決裁するか⑦本部で決裁するかが判断されます。

融資をはじめて申し込む方はできるだけ、➂融資係から⑥支店長の間で融資実行の決裁がされる方が融資実行の可能性は高まるかと考えられます。

また、銀行では経営者様の会社の数字や数値で表せられない評価(定評評価)により信用格付がされています。

格付けの低い会社では⑦本部で融資実行の最終決裁がされることが多いです。

 

融資を受けるまでに様々な事項に注意する必要がございます。

以前まで「融資のときに銀行がみる決算書ポイント」にて会社の数字をご説明させていただきました。

経営者様が会社の数字を理解し、どのように事業展開を進めていきたいかを考慮し、それを融資担当者へ具体的に説明できるように準備しておくことが大切とご説明をさせていただきました。

その理由には、今回説明させていただきました融資の審査から決裁までの流れがあるからです。

これだけ多くの人に経営者様の数字を確認されると、融資担当者より必ず経営者様へ質問があがってきます。それに対応するためにも、事前に準備しておくことが大変重要です。

 

 

銀行の付き合い方

過去にもご説明をさせていただいた事がありますが、審査から決裁までのご説明にあわせて、今回の章では融資担当者(銀行)の態度で経営者様に対して融資に前向きどうかも説明させていただきます。

 

まずは融資担当者が経営者様と取引に消極的な場合には、下記のような行動をとります。

 

  ・融資担当者が経営者様のところまで訪問に来ない。

  ・融資担当者から融資の提案などの話題がなくなった。

  ・既に受けている融資の返済を早めるように提案される。

  ・既に受けている融資について、担保を入れるように提案される。

又は、所有不動産の売却を進められる。

 

この様な行動がみられる場合には、融資側では経営者様の会社の事をかなり不安視している状態です。

既に融資を受けている場合には、なるべく早く融資を返済してもらい、撤退したいと考えています。所有不動産などがあれば売却をしてもらい返済資金に充ててもらう様に話しを進められます。この様な状態のときに、追加で融資を申し込むのはかなり厳しいです。

対策としましては、ここまでの状況になる前にあらかじめ複数の金融機関と取引をしておく方が大切です。

 

今度は、融資担当者が経営者様の会社に融資取引をしたいと思っている行動は下記のとおりです。

 

  ・融資担当者が経営者様の会社によく訪問してくる。

  ・融資担当者から融資の話題を振ってくる。(融資提案がある。)

  ・総合振り込みなどの手数料の引き下げを提案してくれる。

  ・融資担当者がプロパー融資を勧めてくれる。

 

融資担当者からこれらの行動が見られる場合には、通常のときより融資実行の可能性は高いです。

また、融資の内容も経営者様にとって有利な内容になりやすいです。

資金に余裕を持たせるために融資を申し込むのは、一つの経営判断として有りだと考えています。

注意していただきたい点は、融資担当者が積極的に提案をしてくれている場合には、他の銀行からも提案を受けやすい状態です。

そのため、安易に取引をしている銀行などから融資を受けることだけにするのではなく、他の銀行などからも融資を受けることができるかを検討していただければと思います。

融資の取引先を増やしておくことは、先程も説明をしましたが融資担当者が経営者様に対して消極的な態度になった時に有効な手段となります。

 

 

ご説明は以上となります。

融資の審査から実行されるまで多くの人の目で経営者様の数字を見られていることをご理解いただけたと思います。

融資を申し込んでから結果が出るまで1ヶ月以上かかることもよくございます。

その理由には、こういった事も理由としてあげられます。

また、融資担当者の態度で経営者様がとるべき行動もご理解いただけたと思います。

銀行などは金利により収益を上げていく必要があります。

そうすると当然、経営が順調な会社に融資をしたいと考えます。

融資担当者が担当した会社が貸し倒れを起こすと、銀行内での評価が落ちます。

特に融資係では貸し倒れたときに銀行内での成績にかなり影響を及ぼします。

そういったことも理解できると、融資を申し込むときの判断に有効です。

 

また、少しでもスムーズに融資を受けるのであれば、会社の経営が厳しいときに申し込むのではなく、経営が順調なときにこそ融資を受けておくことです。

それにより突発的な外的要因、内的要因によるキャッシュアウトに備えることができます。

資金が潤沢にあればこのような事象に備えるだけでなく、事業展開をするための選択肢が多くなります。

会社を存続させるためには資金があることが絶対条件だと考えています。逆に資金さえしっかり確保しておけば会社をつぶすことはないのです。

 

弊所では、経営者様の状況をしっかりヒアリングさせていただき、融資を申し込むための検証をさせていただいております。ご相談者様によっては今すぐに融資を受けるのではなく少し期間をおいて申し込むことを進めるケースもございます。

お客様にとって最善は何かをしっかり考え、一緒に取り組ませていただいております。

 

今回は以上となります。ありがとうございました。

カテゴリー
バックナンバー

Copyright(C)osakasogyoyushi.jp All rights reserved